2017年6月29日木曜日

千葉公園のオオガハス:沢山咲いています

28日ハス祭り終了です。ハスの花はまだまだ綺麗に咲いています。
久しぶりに雲っていますが少し雲が薄くなっているので千葉公園です。

,center>

沢山花が咲いています。もう実もなっています。

千葉公園オオガハス6月29日
オオガハス16年6月15日
オオガハス16年7月1日
千葉公園の冬
カルガモ

2017年6月24日土曜日

鋸山ハイキング

鋸山散策を甘く見ていました。980円の運動靴で行きました。



浜金谷が最寄り駅です。ここから歩き始めました。最初は順調でした。
所が途中トイレが必要になった時、丁度階段が有り道案内看板に
トイレが階段の上に有ることをを知りました。そこでその階段を
登り始めました。それが運の尽き。きつい事きつい事やっと
百尺観音、地獄覗きそして沢山の仏像を見て大仏へ。その後
1500羅漢のはずですが、ギッブアップでロープウエイへ。

鋸山地獄覗きまで
鋸山地獄覗きから浜金谷駅まで
オオガハス17年6月15日
千葉公園の冬
カルガモ

2017年6月16日金曜日

デジタル素材販売BigTree:NG6枚の好成績

BigTree好成績NGが6枚です。今までで最も良い成績です。
応募枚数50枚ですから陳列枚数の増加は44枚です。習志野の
バラ園の写真や八王子の片倉城址公園の睡蓮の写真など陳列されました、
全ての写真の撮影が自動設定なので夏の天気の良い日はASAは小さい数字です。
不鮮明でNGが増えたときにASA100に設定しましたが、合格枚数が増えません。
シャッタースピードが遅くなるのでボケが多くなって応募枚数がきつくなりました。



八王子の片倉城址公園は春の花のカタクリが咲くそうなので、
来年の4月初めが楽しみになってきました。

BigTree6月の陳列の内の4枚
NGパレット6月BigTree
習志野市バラ園
ジャガイモの収穫

2017年5月30日火曜日

習志野市サクラ広場のカルガモ

昨年は6月8日にカルガモの親子に会えました。
そろそろ会えるかなと思って、さくら広場に行きました。
もうすでに親子連れになっていると思いますが、さくら広場には未だです。



何年か前花見川河口でカルガモの親子を見ています。
もしかしたら花見川河口に出没するカルガモも同じカルガモでしょうか?


習志野市サクラ広場カルガモ5月30日
サクラ広場カルガモ16年6月8日
カルガモの親子花見川河口
千葉公園のオオガハス
オオガハス

2017年5月25日木曜日

稲毛海岸はまひるがお蘇れはまひるがお今年の植え付け

稲毛海岸の砂浜に沢山のハマヒルガオを育てようと10年に渡り
種蒔きから育てています。17年分の苗飢えが昨日有りました。



苗を育ってているときに、ハマヒルガオの育成担当が代わり、
水遣りが少なくなっていたようで、大分萎れていました。
苗上に当って、苗運びを前の担当者に頼んだようで、
今日の苗には水が掛けられていました。

ハマヒルガオ蘇れプロジェクト苗植え
ハマヒルガオ蘇れプロジェクト10年TOP
ハマヒルガオ
こじま花の会スポセン花壇植え付け
コアジサシ

2017年5月20日土曜日

検見川浜のコアジサシ抱卵

久しぶりに検見川浜へ散歩に行きました。
コアジサシの飛来情報の確認もしたいので、検見川浜です。
コアジサシが来ているとアマチュアカメラマンが来ているのですが、
今日は2人の千葉市の担当の方が来ていました。



6月24日のふれあい観察会の下見でしょうか?昨年は18日でしたが、
潮の関係で少し遅くなったそうです。
今抱卵している卵は孵ってしまうでしょう。その後別のコアジサシが
来て抱卵してくれると観察会の時コアジサシ抱卵が見られます。


5月19日確認コアジサシ
千葉市の鳥コアジサシ繁殖応援
9年ふれあい観察会
14年稲毛海岸検見川浜コアジサシ
コアジサシ

2017年5月19日金曜日

WoodlanndPhotoer:今月もう1枚合格で半合格

今月も成績が良く有りません。気落ちして整理するのに時間が掛かりました。
何時も5日応募開始で2~3日で応募して、1週間がたつと概ね成績発表です。
15日には成績が分かっていたのに、整理に1週間も掛かってしまいました。



この写真は花見川河口で4月24日撮った写真です。寒い間は
頭も白いユリカモメが、北へ帰る間際には、こんなに黒くなっています。
いわゆるユリカモメの夏毛です。合格した24枚には三洋メデアフラワー
ミュージアムでの写真が15枚も入っています。

5月のNGホームページ
Woodlanndフォッター5月のNG写真ホームページ
デジタル素材販売OK紹介のホームページ
WoodlandPhotoer陳列サイト
花見川河口4月24日