2017年5月19日金曜日

WoodlanndPhotoer:今月もう1枚合格で半合格

今月も成績が良く有りません。気落ちして整理するのに時間が掛かりました。
何時も5日応募開始で2~3日で応募して、1週間がたつと概ね成績発表です。
15日には成績が分かっていたのに、整理に1週間も掛かってしまいました。



この写真は花見川河口で4月24日撮った写真です。寒い間は
頭も白いユリカモメが、北へ帰る間際には、こんなに黒くなっています。
いわゆるユリカモメの夏毛です。合格した24枚には三洋メデアフラワー
ミュージアムでの写真が15枚も入っています。

5月のNGホームページ
Woodlanndフォッター5月のNG写真ホームページ
デジタル素材販売OK紹介のホームページ
WoodlandPhotoer陳列サイト
花見川河口4月24日

2017年5月10日水曜日

コアジサシの繁殖応援

千葉市の鳥コアジサシ・市内での繁殖応援のため検見川浜に
虎ロープで囲った場所があります。毎年市の職員さんが囲っています。



今年も囲いが出来ています。4月末から8月初めまで設置されています。
昨年6月初めと8月に雛が旅立っているのを確認されています。
この営巣囲いを見学するふれあい観察会が6月中旬に有ります。


千葉市の鳥コアジサシ繁殖応援
16年抱卵確認
9年ふれあい観察会
14年稲毛海岸検見川浜コアジサシ
コアジサシ

2017年4月27日木曜日

美浜散歩道:今年最初のツバメ情報

千葉市の稲浜ショップに今年もツバメが来ています。
昨年までは店舗入り口看板が照明付きで幅が有ったのですが、
今年看板が付け変わり照明無しになり巣作りには向か無くなりました。



そこで2箇所にツバメ向きの巣作り用の棚を付けています。
それでいまの所3箇所のスピーカーに巣作りの準備をしています。
今年もツバメの巣作りを追いかけます。出来たら稲毛海公園での
巣作り材料の場面も写真に収めたいものです。


今年初めてのツバメの情報
昨年5月12日ツバメの子誕生確認
イワツバメ
ツバメ
巣作り材料採取

2017年4月26日水曜日

花見川河口に未だユリカモメがいます

もう冬の渡り鳥は国に帰ったかと思っていました。
昨日久しぶりに花見川河口まで1万歩の散歩に出かけました。



去年は4月6日に花見川河口に行っています。
一昨年は4月16日に散歩に行っています。今年は4月24日に
花見川河口に行きました。もうヒドリガモ、オナガガモ、コガモ
などのカモ類は既に国に帰っています。


花見川河口4月24日ユリカモメ
16年4月6日花見川河口
15年4月19日花見川河口
ユリカモメ
ヒドリガモ

2017年4月10日月曜日

WoodlandPhotoer:応募写真が30枚しか有りません

今月の応募はストック写真から30枚しか応募出来ませんでした。
150枚のストック写真の殆んどがはっきり写っていませんでした。
その後天候が悪く写真応募出来るような写真が撮れません。
今日やっと天候が回復し残り20枚の写真が撮れました。



応募写真で一番多かったのはユリカモメです。珍しい写真はこれ。
頭と嘴が真っ黒に変わったユリカモメです。他に珍しいのは
砂浜に咲くコウボウムギの写真です。

デジタル素材販売OKのホームページ
Woodlanndフォッター3月のNG写真ホームページ
ユリカモメ
コウボウムギ
稲毛海岸から稲毛海浜公園春

2017年3月31日金曜日

こじま花の会:スポセン裏花畑土作り

千葉市の高洲スポーツセンターがいよいよ明日オープンです。
スポセンの中に興味がありませんが、その外側の花畑を任されたので、
まづは土作りです。一人土作りのプロがいるので、大助かりです。
こんなに本格的に土作りがされるとは思いませんでした。



フエンスとサクラの間にコンクリートの踏み石を置いています。
これを置くと植えるスペースが少なくなると思いましたが、
サクラの木の間が結構広く充分草花を植えるスペースが有ります。
今日このサクラも開花を確認しました。
このコンクリートの踏み石旧高洲プールの裏の踏む石を移動した
物です。

スポセン裏花畑土作り2
こじま花の会ホームページ
スポセン裏サクラ開花
スポセン裏花畑土作り1
赤いそばで花文字

2017年3月29日水曜日

泉自然公園カタクリ観察

今年も行って来ました泉自然公園。1年に1回か2回しか行かない 泉自然公園です。千葉市では昭和の森より1週間早くカタクリの 見ごろが泉自然公園に来ます。カタクリを見に行きました。
泉自然公園にはオシドリがいます。泉自然公園にはこの時期にしか来てい無いので、 渡り鳥か留鳥かは分かりません。ウエキペデアでは漂鳥と有ります。 鳥は他に冬の渡り鳥マガモやオオバン、カルガモなどがいます。サクラの木も沢山有り 日本の100選に選ばれていますが、未だ固い蕾です。野草が沢山花開いています。 タチツボスミレ、ジロボウエンゴサク、イチリンソウ、ニリンソウETC。
泉自然公園カタクリ見学
昭和の森のカタクリ
泉自然公園16年のカタクリ
泉自然公園
泉自然公園のサクラ