2016年10月27日木曜日

千葉公園:キンクロハジロが数羽来ています

千葉公園の冬のお客さんのキンクロハジロはまだ数羽しか来ていません。
千葉公園の冬のお客さんはキンクロハジロとホシハジロですが
ホシハジロは未だです未だです。



繁殖期のオスは後頭の羽毛が伸長するそうです。冠羽と言うようです。
この写真の頭の後ろに見えるのが冠羽でしょうか?
綿打池の中ノ島の雪吊りは11月中頃の作業のようで、未だ有りません。
千葉公園から見えるモノレールは、千葉公園から千葉港公園に行くと、
思っていましたが、千葉駅・市役所をを通って千葉港へ行きました。


10月26日千葉公園キンクロハジロが来ています
6月15日千葉公園大賀ハス
千葉公園
キンクロハジロ
ホシハジロ

2016年10月18日火曜日

今日は稲毛海岸でダイヤモンド富士

今日は稲毛海岸でのダイヤモンドの日です。



千葉市の10月1日の市政だよりに情報が有ったので沢山カメラマンが
稲毛海岸に来ていました。市政だよりだと明日は検見川浜だとの事。


秋のダイヤモンド富士:稲毛海岸
夕日と富士山TOP
年賀状手作り
カレンダー手作り
ホームページ作成応援
写真の加工応援

2016年10月6日木曜日

WoodlandPhotoer:ミユビシギの写真が綺麗に撮れました

ミユビシギの写真が綺麗に撮れました。
今月の応募は久しぶりにストック写真で50枚の応募が出来ました。
ひたち海浜公園へ秋コキアを見に行った写真が有ったからです。
でも50枚は賄えませんでした。



そろそろ冬のお客さんが来ているかと思い花見川河口に散歩で行きました。
何時もはコガモが最初のお客さんですが、今年はハシビロガモです。
検見川の砂浜にミユビシギが沢山来ていました。順光までは行きませんが、
顔に光が当たるまで位置を変更しても飛び立ちませんでした。


Woodlandフォッター陳列写真
NGパレットTOP
ひたち海浜公園9月27日
ミユビシギ
ハシビロガモ
美浜の散歩道

2016年9月19日月曜日

美浜の散歩道:検見川浜のキカラスウリ

昨日検見川浜に樹木の写真を撮りに行きました。
その折キカラスウリの蕾を見つけました。久ぶりです。
早速朝6時に車を走らせました。朝早いので美浜大橋手前の
駐車場が使えると思っていました。しかし残念ながら満車です。



違法駐車なので急ぎキカラスウリの写真を撮って来ました。
以前キカラスウリを撮ったときは、大きく開いていました。
どういうわけか丸まっていて、気品が有りません。


9月18日検見川浜のキカラスウリ
検見川浜の樹木の実
キカラスウリ
カラスウリ
美浜の散歩道
昭和の森の秋

2016年9月17日土曜日

美浜の散歩道:初秋の検見川浜の樹木の実

今初秋9月の中旬です。検見川浜の道路側の樹木に熟す前の実が付いています。
これから赤くなって行きます。マメ科のエンジュ、クスノキ科のシロダモやタブ。



海岸側の樹木にも実が付いています。シャリンバイは桃色から紫色、
そして黒く変わります。トベラは緑から黄色。割れて赤い種が出ます。
帰りにキカラスウリの枯れた花を見かけました。朝6時ごろまで咲いています。
明日朝キカラスウリの写真を撮りに行こうかと思います。雨でなければ。


9月17日検見川浜の樹木の実
検見川浜の樹木の名前
ヤブニッケイ
キカラスウリ
カラスウリ
美浜の散歩道

2016年9月13日火曜日

WoodlandPhotoer:ストック写真全てボケ

応募初日ストック写真をチェックしたら、どれもボケています。
不鮮明対策のASA56設定が夏の晴天には無駄だった様です。



ASAオートで撮りなおしで9月分の50枚の写真を応募出来ました。
昭和の森にも行って写真は撮ってきました。
この観賞用の唐辛子は三陽メデアフラワーミュージアムでの正面の
植え込みの写真です。


Woodlandフォッター写真カタログ
NGパレットWoodland9月
昭和の森の四季9月
昭和の森9月の花
昭和の森の四季
クヌギ

2016年9月5日月曜日

家庭菜園:キャベツの定植

蒔き時を過ぎて処分された聖護院大根とキャベツの種を
8月始めにプランターに蒔きました。聖護院大根は水に濡れ手
べっとりしていました。
キャベツは消毒剤の青い塗料が付いていて乾燥していました。



そのキャベツの種が芽を出していました。育っていたトマトを抜いた
ので、その場所にキャベツを移植しました。


キャベツの植え替え
季節外れの種まき
バジルの植え替え
FaceBookヘッダーに使える写真
昭和の森の四季
ヒマワリ