2016年5月30日月曜日

WoodlandPhotoer:アンデルセン公園のハンカチノキ陳列されました

ゴールデンウイーク応募期限の審査結果が出るのが大分遅れていました。
3週間くらい遅れていたかもしれません。そのため審査の結果のブログ
記事を書くのが遅れてしまいました。



応募写真の中に船橋のアンデルセン公園の写真が有りました。
この写真はアンデルセン公園のハンカチノキです。
他に青空と白雲にケシの花の写真が新たに陳列されました。
NGの写真は12枚でした。


Woodlandフォッター写真カタログ
NGパレットWooodland5月
ハンカチノキ
船橋市アンデルセン公園散歩
カタクリ
メジロ

2016年5月28日土曜日

こじま花の会:高洲プール完成間近

新築の高洲プールはオリンピックの練習場に使うとかで、
仕様変更完成が遅れているようです。今日の花壇は草抜きです。
新築プールは殆んど出来上がっているようです。




入り口が見えますがどの様に使われるのでしょう?
ドームの真ん中にぽつんと四角の切り口が見えます。
花壇では大紫ツツジより一寸遅く咲くツツジが満開です。
名前は知りません。他にはタチアオイも綺麗に咲いています。
2週前に支給された草花も綺麗に咲いています。


こじま花の会5月28日作業
こじま花畑花一覧9月
こじま花の会TOP
昭和の森の四季
ツバメの巣材取り稲毛海浜公園
ブラシノキ

2016年5月24日火曜日

美浜の散歩道:子ツバメ巣立ち間近

JR稲毛海岸通りの7-11壁面子ツバメと稲毛ショップ通路の



ツバメ、どちらも子ツバメが巣から身を乗り出しています。
もう何日もしないで巣立ちでしょう。
今年は子ツバメが黄色い口をあけて餌を要求する写真が撮れませんでした。
2番子ではもう少し頻繁に子ツバメ観察に行こうと思います。


5月24日個ツバメ巣立ちマジ間近
口を大きく開けて親鳥の餌待ち
ツバメの2番子
昭和の森の四季
ツバメの巣材取り
スズメノエンドウ

2016年5月19日木曜日

稲浜ショップ通路のツバメ赤ちゃん誕生

今日木曜日の稲浜ショップお買い得品は食パンと牛乳です。
前は牛乳と低脂肪乳でしたが此処の所一寸贅沢になり牛乳2本になりました。
稲浜ショップのオープン時間は10時です。時間前に行ったので何枚も
撮れました。カメラの時間設定に誤差が有ったのかカメラの時間が10時に
成っても開きません。5分位の時間の差が有りました。



稲浜ショップ通路には4つか5つツバメの巣がありその内酒屋さんの
所の巣で抱卵していたツバメに赤ちゃんが出来ています。
通路中央のスピーカーの所の巣のツバメが次に赤ちゃんが出来る
巣のようです。


5月19日稲浜ショップツバメ誕生
5月18日7-11壁のツバメ赤ちゃん誕生
14年5月19日のツバメ
15年5月19日のツバメ:動画付き
イワツバメ

2016年5月18日水曜日

図書館前の7-11壁面のツバメに赤ちゃん

自動車税をカードで支払おうと思ったら。指定されたURLを打ち込んだら、
YAHOOのページです。カードで支払うと20,000点が当たるなんて書いて有るので
ですが、YAHOOでの支払いでなくては成らないようなので、カードを申し込みました。
直ぐにカードの発行の審査に通ったとのメールが有ったので直ぐにも届くかと思い、
翌日からカード到着を午前中待つようにしていたので散歩に中々出られません。
久しぶりに散歩に出たらもう稲毛海岸駅通りの7-11の壁のツバメの赤ちゃんが
生まれていました。



生まれたばかりのようで、親鳥が餌を運んで来た時余り口を開きません。


今年最初に撮れたツバメ
14年5月19日のツバメ
イワツバメ

2016年5月12日木曜日

美浜散歩道:稲浜ショップにツバメの巣3っつ

稲浜ショップ通路の3つのツバメの巣で卵が暖められているようです。



もしかしたらもう子ツバメが居るのかも知れません。
巣の端に止まっているのは中に子ツバメが入っているからかも知れません。
左の黒いのは子ツバメの頭かもしれません。
ツバメの飛来状況はサクラの開花と同じように気象庁で観察しています。
ツバメを初めて見た日を初見と言ったような気がします。サクラの開花が5輪という基準と
と言うのと同じように観察場所のきまるがあるようです。千葉市では何処でしょう?


5月12日稲浜ショップツバメ情報
14年稲毛海浜公園でのツバメ材料採取を確認
15何5月18日子ツバメ確認
ツバメ
イワツバメ

2016年5月5日木曜日

アンデルセン公園散策

デーズニーランドと同じくらい人気の有る船橋アンデルセン公園へ行って来ました。
JR船橋駅からバスでアンデルセン公園へ。



このモニメントは醜いアヒルの子の成長したハクチョウだろうと思います。
JR船橋駅から公園までと公園に入ってから人気の無い裏通りを
通っておとぎの国までと、おとぎの国と記念館とハンカチノキの5つに分けて
ホームページを作ってみました。表通りは幼稚園の子供たちで
ものすごくにぎやかですが、裏通りは1人の人にも会いませんでした。
おとぎの国はミニチュアの建物の有る町です。
後はアンデルセンの銅像と珍しいハンカチノキです。

JR船橋駅からアンデルセン公園
アンデルセン公園の裏通り
おとぎの国
ハンカチノキ
記念館
公園TOP