2024年9月13日金曜日

長月も 暑い日続き グロッキー 9月11日稲毛海浜公園

8月中頃カルガモが親子が居なくなってから、稲毛海浜公園に行って
居ませんでした。9月11日稲毛海岸から稲毛海岸へと
Photo散歩に行きました。稲毛海岸ではアクアラインの換気口と
思われる設備の写真を撮りました。稲毛海岸には夏の海水浴場の
賑わいを思い出させる海水浴場表示ブイが寂しく残っています。
稲毛海浜公園の浜ノ海に行きますと、谷津干潟に沢山いた
白い大きい鷺ダイサギが3羽来ていました。



その後花の美術館に。前庭には緑に茂ったコキアと咲き始めた秋
の花コスモスが奇麗でした。

長月も暑い日続き グロッキー
椎茸の 生きるを応援 菌床だ
谷津干潟サマー集まる白い鳥
背を伸ばせ 背中引っ張る 我がリュック
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の看板作り
写真販売最近情報

2024年8月14日水曜日

葉月来て大きくなった子カルガモ

7月の初めに稲毛海浜公園浜ノ池のカルガモを確認してから早
1月と1週間が過ぎました。
子カルガモはもう直ぐお父さんカルガモと同じくらいになります。
ですがまだ一緒に散歩です。
8月に入って温度が高い日が続きますが、カルガモが気のなり
浜ノ池に足が向きます。海浜公園の外側を流れる黒砂水路にも
2組のカルガモが来ていると聞き行ってみましたが、私が行った
9日には、来ていませんでした。
いつまで稲毛海浜公園で見られるのでしょう?



最近2度ほど検見川浜に行きましたが、カルガモが来ていません。
7月になると、何時もは沢山の子コアジサシが見られるのですが、
今年はどうしたことでしょう?

葉月来て大きくなった子カルガモ
カルガモ子 大きくなったね 文月末
空の雲 沢山の型 覚えたい
検見川浜に沢山コアジサシが来ていた時
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の看板作り
写真販売最近情報

2024年8月8日木曜日

アキアカネカルガモ親子子カワセミ

稲毛海浜公園浜ノ池のカルガモ親子が人通りの多い
稲毛海浜公園のプールに向かう通路に顔を出しました。
ここでイネ科の草の穂を食べていました。
この分だと毎日観察に行くと、カルガモの行進が見られる
かも知れません。楽しみです。通うのは大変ですが!
カワセミは冬に見られるものとばかり思っていました。
私同様カルガモの写真を撮っていた方からカワセミの存在を
知らされました。カルガモが浜ノ池に帰るまでを追いたかった
のですが、カワセミと聞いて、腕が鳴りました。



アキアカネは沢山飛んでいました。カメラを空中に向けて
撮りました。帰って写真を見ると撮れていました。

アキアカネカルガモ親子子カワセミ
カルガモ子 大きくなったね 文月末
森のカメラマン8月の投稿状況
昭和の森自然観察会
泉自然公園
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の看板作り
写真販売最近情報

2024年8月1日木曜日

カルガモ大きくなった文月末

7月28日は30℃越え。暑くて早々帰りました。今日は朝の早い内に
出掛けカルガモのウォッチングです。
稲毛海浜公園の浜ノ池の水路に出て朝食のようです。
行きも帰りも内壁のコケを食べ、昆虫を食べていました。
止まっていた、トンボにを嘴を伸ばしたのには、驚きました。
確認は出来ませんでしたが、
みずすましも食べて居るのでしょうか?



8月も稲毛海浜公園にいるのでしょうか?
海に飛び立つのでしょうか?昭和の森や泉自然公園の大きな池に
飛んで行くのでしょうか?知りたいところです。

カルガモ子 大きくなったね 文月末
昭和の森自然観察会
空の雲 沢山の型 覚えたい
泉自然公園
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の看板作り
写真販売最近情報

2024年4月23日火曜日

夏野菜 我が家の菜園 独り占め

夏野菜 家の菜園 独り占め 今年の家庭菜園夏野菜は種を蒔かずに、苗木からです。
去年は3月に種を蒔き育てたのですが良く育たなかったので、 4月に入って苗を買い、
ナスと胡瓜は食卓を賑わせました。 今年は4月に入り、ホームセンターに
パイプクリーナーを 買いに行ったら夏野菜苗が屋外売り場に沢山有りました。
昔は5月に入らないと、苗は並ばなかったんですが、 今は早くなったようです。


ナスには沢山水をかけなければならないようです。
水の量が少なかったのか、ちょっと元気が有りません。
沢山雨が降って元気を取り戻しました。
夏野菜の購入苗の植え付け
サクラの終焉
上下藤咲き始めたよ夏が来た
茨城潮来あやめ祭り
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の看板作り
写真販売最近情報

2024年4月19日金曜日

上下藤咲き始めたよ夏が来た

藤の花は長い総状花序下を向いているのに対して、ルピナスは
上を向いていて藤の花によく似ていて総状花序をなし、
蝶形花を多数咲かせます。それで登藤とも言うようです。
この時期は色々な花が咲いています。
千葉市の花の美術館に行って、いろいろ写真を撮ってきました。
今の時期一番きれいな花は、藤の花では無いでしょうか?


去年の5月千葉市の高州スポセン裏の土地を、借りて花を咲かす、
ボランテアで5月の花36種ホームページを作っています。
とにかくこの時期沢山花を咲かせられます。
五月来て上下藤咲く美術館
花多し頁作りも大変だ
樹木苗紹介
公園のサクラ微笑む弥生晴れ
24年2月14日 稲毛浜 撮影に向かう 浜ノ池
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報

2024年4月9日火曜日

我が町も桜微笑む春が来た

去年のサクラの開花は3月24日でした。
3月14日から写真を撮り始め、毎日のように
こじま花の会花畑桜並木に通いました。やっと奇麗なサクラの写真が、
撮れました。温度が中々上がらないので、気をもみました。
2週間近く去年より開花が遅かったようです。



ソメイヨシノは開花の時は花の色が白く、散る間際にピンクに
花の色がTVでやっていました。9日は強い雨のようで、見に行くのは
9日以降になりそうです。奇麗なピンクの写真を撮りたい物です。

公園のサクラ微笑む弥生晴れ
樹木苗紹介
24年1月25日 稲毛浜から検見川へ富士山を見に
24年2月14日 稲毛浜 撮影に向かう 浜ノ池
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報