2021年10月9日土曜日

第2週と第4週土曜日が作業の日

こじま花の会はボランテアで高洲スポーツセンターの裏と横で
花を作っています。昔こじま丸という船の有る
展示場の跡地に『ちば』と言う花文字を作ったのが始まりです。
第2土曜日と第4土曜日が作業の日です。
今日の作業は花の終わったアメリカフヨウの剪定や
ユッカの剪定。キンセンカの種まき。桜の落ち葉の清掃など。



8月には浜木綿、9月には紫陽花、今月はナンキンハゼ。
家で育てた苗を植えました。

こじま花の会の10月2週土曜日作業
ご隠居youtube
冬の渡り鳥の来る前の検見川浜
霞ヶ浦湖岸散策:麻生町
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報

2021年9月18日土曜日

黄色い花が土の中にー落花生

落花生、ピーナッツの生育には不思議な事が有ります。
黄色い花が落花生の花です。どうして黄色い花が土の中に?
土の中に入った黄色い花が実になる。硬い殻の中に種が?
17年前に野菜栽培教室で落花生栽培を勉強したとき撮った写真の
ホームページをリニュウアルしました。



その当時はそんなものだと思っていました。20年近くたって見直すと、
何と不思議な野菜でしょう!じっくり見直しています。
色々昔のホームページを見直しています。Rebornで集めます。

黄色い花が土の中にー落花生
Riborn
検見川浜ミユビシギ14年
霞ヶ浦湖岸散策:麻生町
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報

2021年9月1日水曜日

三陽メデアフラワーミュージアムヒマワリから秋桜へ

花の美術館:三陽メデアフラワーミュージアムは月曜休館日です。
それを忘れて8月30日に稲毛海浜公園に行きました。
門扉のしまった正面入り口から中をのぞくと、長い事楽しませて
呉れたヒマワリの花がすべて抜かれています。1部分でも残して
くれると種を取る楽しみが有るのですが。タキイさんや坂田さんに
申し訳なくなりますが。
31日に行ったら、前庭花壇全てが秋桜です。前庭の丘はコキアです。
アナベル紫陽花とガウラとオミナエシ他が有ります。



背が高い苗で台風が来たら半分くらい倒れそうです。
次のナバナは11月に入ってからでしょうか?

三陽メデアフラワーミュージアム8月31日秋桜
三陽メデアフラワーミュージアム7月の花
アジサイの挿し木
霞ヶ浦湖岸散策:麻生町
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報

2021年8月30日月曜日

紫陽花の挿し木

こじま花の会6月第2週の作業のとき、紫陽花の剪定をしました。
このときアナベル紫陽花も剪定して酷くしかられました。
アナベルアジサイは白い花が緑色に変わり長く楽しめるとの事。
私の知識では緑色の蕾が開花して白い花になるでした。
其の後緑色になり長く楽しめるとの事です。
深く反省をして挿し木をしました。ご近所さんに、柏葉紫陽花の枝を
貰いそれも挿しました。8月に鉢から出して確かめましたら、
見事全て根を出しています。



13本の紫陽花苗を小さい鉢に移しました。壮観です。
用土には鹿沼土も使いましたから、青が綺麗な紫陽花になるはず。
アナベルアジサイと柏葉紫陽花の葉っぱは他と違います。
アナベルアジサイの枝を2~3本追加で挿し木してみます。
挿し木は梅雨の時期が良いようですが、2ヶ月で根が出るなら、
9月の長雨も結構いい時期ではないでしょうか?

アジサイの挿し木
三陽メデアフラワーミュージアム7月の花
検見川浜ミユビシギ14年
霞ヶ浦湖岸散策:麻生町
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報

2021年8月20日金曜日

思い出の詰まったサイトをリニュアル

思い出の詰まったサイトを生れかえらせました。
1つ目は昭和の森の観察会。定年になって千葉市の市政だよりで見つけ参加しました。
04年1年分の表紙です。20年近く前ですが我ながらよくできています。



2つ目はミユビシギのサイトです。
ちょうど今後の季節に作ったものです。
夏はいつでも見られたのですが、今日は見られませんでした。
ミユビシギの足には足環が付けられたミユビシギが見られました。
足環には出身地が分かります。その1欄表も見つけました。


>

3つ目は台風一過の荒れた海のサイトです。
このページには、夏の稲毛海岸の昔の様子が分かります。


沢山サイトを作っているので、昔作ったサイトで今も見せられるサイトtが有ったら、
又作り直して紹介します。

昭和の森自然観察会04年
検見川浜ミユビシギ14年
台風一過16年8月31日
霞ヶ浦湖岸散策:麻生町
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報

2021年8月7日土曜日

久しぶりの谷津干潟

久しぶりの谷津干潟公園。冬の渡り鳥の数回来ていましたが、
夏は殆ど来ていません。この時期撮れる写真は青空と白い雲だけ
と思っていましたが、樹木の実、ネズミモチ・カクレミノ・
ピラカンサス・ドングリはコナラ?・モッコク?など。
鳥の写真はウ・コサギ・カルガモ・ダイサギ・アオサギ。



京成バラ園では赤や黄色のバラが沢山咲いていました。
http://slowner.web.fc2.com/park/yatsuhigata/index.html

久し振りの谷津干潟公園
三陽メデアフラワーセンター7月
7月家庭菜園
09年コアジサシ
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報

縄文文化の紹介:千葉中央図書館ロビー
6月16日千葉公園大賀蓮
09年コアジサシ
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報

2021年7月2日金曜日

コキアとクレオメの植え替え

庭の草抜きをし始めたら、春に撒いたコキアとクレオメの苗が育って
いるのをっ見つけました。小さい庭での出来事ですが、私に取って重大事。
昨年花の終わったクレオメを種を取ろうとしていたのを事も有ろうが、
抜かれてしまいました。そこでこじま花の会花畑で2本だけ咲いていたのを
大事にして、一莢だけ種を取り大事にして、今年の春に撒いたものです。
コキアの種は何処だったか、真っ黒になっている所を手でそぎ取り
持ち帰り春まで待って撒いたものです。コキアの種は小さくこれが種と
確認せずにクレオメの種と一緒に保管していたのを蒔きました。



撒いた場所がチャイブのプランターの隅だったので、クレオメとコキア
の植え替えと一緒にチャイブも植え替えました。子のプランターに
金柑も撒いていたので、それらも植え替えました。
コキアとクレオメの種、今年はちゃんと取り、保管し来春きちんと
育てたいと思います。今年はキンモクセイが挿し木でしか
増やせないと知り、色々挿し木をしましたが、まだ根が出た樹木は無く
苦戦しています。6月には紫陽花を沢山挿し木をしています。

コキアとクレオメ苗の植え替え
三陽メデアフラワーミュージアム夏の花
ひたち海浜公園のコキア
コアジサシ
南オオストラリアや北海道のミユビシギ