2017年1月18日水曜日

美浜の散歩道:花見川河口から・・・・カラスノエンドウ開花

今年最初の花見川河口から検見川浜の散歩です。
花見川河口には沢山ユリカモメが何時もの通り沢山飛んでいました。
今日はヒドリガモが見当たりませんでした。
花見川河口から検見川浜に出てくるとカワウの大群が検見川浜から飛び立つ
所でした。
ピントが合えばデジタル写真販売に使えるですがピンとは合っていません。



帰る時に松林の松の根本にカラスノエンドウの花が咲き始めているのを、
見付けました。1厘だけ咲き始めたカラスノエンドウです。
綺麗に撮れています。小さい小さい花の写真はフラサバソウです。
小さい小さい花の写真も撮れています。

花見川河口から検見川浜1月
ユリカモメ
カラスノエンドウ
フラサバソウ
12月検見川浜

2017年1月1日日曜日

美浜散歩道・初詣は稲毛浅間神社

今年も初詣も稲毛浅間神社です。12時に家を出ました。
一昨年4時に行ったときは結構簡単に初詣が出来たので主が、
正月が明けたばかりのせいか、かなり混んでいました。



山門までは混んでいません。山門を入ったとたん人の波です。
手洗い場から本殿まで30分は掛かっています。

17年浅間神社へ初詣
15年浅間神社に初詣
15年昭和の森へ初日の出を見に
ホームページ作成応援
写真の加工応援

2016年12月30日金曜日

里山フォッター:中々成績が上がりません

ID里山フォッターの使用カメラはニコンのファインピクス90です。
もう5年になりますが当時最高光学倍率24倍です。
このカメラの出た後50倍80倍と高倍率のデジタルカメラが世に出ています。
一寸前までは応募数50枚の内NGの枚数が半分に成る事は
有りませんでした。今月のOKは15枚です。
4枚審査残が有るのでまだNG35枚とは成りませんが。



この3枚の写真のNGの理由がそれぞれの写真に書いてある通りです。
写真は晴れた日に太陽を背に撮り、じたばたしないで応募するようにします。


里山フォッターデジタル素材カタログ
NGパレット里山フォッター12月
花見川河口から検見川浜12月
稲毛海岸から稲毛海浜公園
カメラ買いました富士フイルムS8600
昭和の森の12月
オナガガモ

2016年12月19日月曜日

BigTree:FinePix40枚投稿もOK9枚残念

カシオのカメラが壊れ新しく買った富士フイルムのFinpixでの写真
40枚応募もOK写真9枚。何処の設定が間違いなのか分かりません。



オートの撮影でも天気が良ければ自動的にASA100はキープ
出来ると考えASAはオートです。
デジタル素材応募で不鮮明の原因の一つが高ASAでの撮影です。
撮影のときにASAの設定をし直せばいいのですが、面倒なので
ASAオートでの撮影です。
このユリカモメは威嚇しているのでしょうか、寒いのでしょうか、
体を膨らませていて可愛い写真です。この写真もNGです。

BigTree写真カタログ
NGパレットBigTree1212月
色々な富士フイルムのカメラ
谷津干潟公園12月
カシオのカメラに変わって使用開始S8600
稲毛海岸と稲毛海浜公園12月

2016年12月7日水曜日

フラワーフォッター:カメラの故障でカシオのカメラ最終応募

次回からは富士フイルムのカメラになります。
今月応募初日の応募枚数33枚でOK1枚しか有りませんでした。
跡から送った17枚は検見川浜散歩で撮った写真を応募しました。
何時もはシロダモの赤い実が沢山あるのですが、何故か今年見られません。



これはNGシロダモのオス花です。OK6枚はシャリンバイの実2枚
夕日、ハマヒサガキの花、ハマヒサガキの実、トベラの実それぞれ1枚。
来月の富士フイルムのカメラは大幅OKになるでしょうか?

フラワーセンター長陳列写真
フラワーフォッター11月NG写真
ハマヒサガキ
夕日と富士山
11月検見川浜

2016年12月5日月曜日

里山フォッター:護国寺の写真全滅

応募枚数50枚で今月NG28枚です。
先月高校卒業後57年後のクラス会の有る池袋近くの
護国寺で撮った写真を3枚ほど応募しましたが全部NGでした。



この写真は護国寺の色付いたイチョウの大木です。
他にケヤキとモミジもだめでした。
三陽メデアフラワーミュージアムでのビオラ写真が4枚OKになっています。

里山センター長陳列写真
里山フォッター10月NG写真
ビオラ
護国寺
三陽メデア不アワーミュージアム

2016年11月16日水曜日

WoodlandPhotoer:OK写真12枚しか有りません。残念!

水辺の鳥のアオサギ2枚がOKの評価を得ました。
三陽メデアフラワーミュージアムでは秋の花から冬の花に変わっています。
小型のパンジーのビオラは4枚OKです。



水辺の鳥ヒドリガモ、ユリカモメ、ミユビシギなどは残念ながら、
近くのパンジーと一寸遠くのアオシギがOKになっているので、
原因は分かりませんが、此れからもASA100で撮り応募します。
寒くなると、ASA100ではブレが気になりますが。


Woodlandフォッター写真カタログ
NGパレットWoodlandPhotoer11月
ビオラ
アオサギ
花見川河口の今年
三陽メデアフラワーミュージアム